講演会 2015 2015年度通常総会に合わせて講演会を開催しました。会員の王さんに、国際会計基準についてお話しいただきました。専門的な内容をできるだけわかりやすく解説していただきました。それぞれの国々の異なる文化、政治、法律などを背景として企業活動が行われている中で、唯一の国際基準に適合させることがいかに困難なことであるか、少し理解できた気がしました。王さん、お忙しい中ありがとうございました。
- 日時 2015年6月27日(土)
- 場所 龍谷大学ともいき荘
- 講師 関西学院大学教授 王昱(オウ イク)氏
- テーマ 国際会計基準in日中米
- 主な内容 国際会計基準とは 世界2大会計基準の存在 米・中・日におけるロードマップ 国際基準in日中米の現状など
環境講演会 2014
- 日 時 2014年7月5日
- 場 所 龍谷大学ともいき荘
- 講 師 神戸市外国語大学准教授 櫻井次郎氏
- テーマ 「中国の環境汚染、被害者救済、環境訴訟」
環境講演会 2013 龍谷大学社会科学研究所指定研究
- 日 時 2013年7月6日
- 場 所 龍谷大学ともいき荘
- 講 師 総合地球環境学研究所教授 田中樹
- テーマ 「地域の人々に親和性のある砂漠化対処技術の開発と普及-西アフリカ・サヘル地域を事例に-」
環境講演会 2012
- 日 時 2012年7月7日
- 場 所 龍谷大学ともいき荘
- 講 師 総合地球環境学研究所教授 窪田順平氏
- テーマ 「水循環における森林の役割」
環境講演会 2011
- 日 時 2011年7月2日
- 場 所 龍谷大学ともいき荘
- 講 師 学習院大学東洋文化研究所准教授 村松弘一氏
- テーマ 「黄土高原の履歴書―富平、三原、周至における人と環境の歴史」
環境講演会 2010
- 日 時 2010年7月10日
- 場 所 龍谷大学ともいき荘
- 講 師 拓殖大学政経学部准教授 関良基氏
- テーマ 「中国の退耕還林の成果と課題」
環境講演会 2009
- 日 時 2009年7月3日
- 場 所 龍谷大学ともいき荘
- 講 師 龍谷大学政策学部講師 谷垣岳人氏
- テーマ 「陝西省の森林と生物多様性~絶滅危惧種の保全を巡って~」
環境講演会 2007
- 日 時 2007年6月30日
- 場 所 キャンパスプラザ京都
- 講 師 龍谷大学経済学部教授 増田啓子氏
- テーマ 「最近の黄砂現象について」
中国環境研究会 2006 龍谷大学会科学研究所主催
- 日 時 2006年5月13日
- 場 所 キャンパスプラザ京都
- 内 容 龍谷大学社会科学研究所主催中国環境研究会「中国・黄土高原における環境問題に協力。
報告者1)村松弘一・学習院大学東洋文化研究所助手 テーマ)「黄土高原と黄河の水-人間と環境の歴史」 報告者2)深尾葉子・大阪外国語大学地域文化学科助教授 テーマ)「黄砂発生の社会的研究-発生メカニズムの情報共有に向けて」 環境講演会 2006
- 日 時 2006年7月1日
- 場 所 ひと・まち交流館
- 講 師 鳥取大学乾燥地研究センター助教授 山中典和氏
- テーマ 「中国黄土高原の植生と緑化」
環境講演会2005 「環境保全ネットワーク京都」は、東アジアを中心にグローバルな観点から環境保全活動を展開していますが、 このほど中国・山西省で植樹活動を行っている「緑の地球ネットワーク」の高見さんを招いての講演会を企画しました。 講演会終了後、私たちの植樹活動についての報告も行いました。
- 日 時 2005年7月2日(土) 午後3時~4時30分(講演) 午後4時30分~5時(植樹活動報告)
- テーマ 土・水・木で見る中国の環境問題
- 講 師 高見邦雄氏 特定非営利活動法人・緑の地球ネットワーク事務局長『ぼくらの村にアンズが実ったなど―中国・植林プロジェクトの10年―』(日本経済新聞社)などの著書がある。
- 場 所 ひと・まち交流館京都 大会議室(2階)
- 参加者 26名
- 主 催 特定非営利活動法人・環境保全ネットワーク京都 (入場無料)
- 後 援 京都府、京都新聞社
- 協 賛 (財)イオン環境財団