〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022年の青葉の美しい季節となりました。宮本さんのE&Eレポートをまとめてアップします。2021年4月26日~2022年4月26日分です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私達は2020年7月からのレジ袋有料化に伴い、2021年春にパンフレット「プラスチックごみについて考える」を作成しました。パンフレット作成の一環として実施した「プラスチックごみ」のアンケート結果では、若い人ほど「プラスチックごみ」に関する意識が低い傾向が見られました。
2022年4月から、飲食店などで提供されるプラスチック製のスプーンやフォーク、ストローなども有料になります。これを機会に「プラスチックごみ」について、小学生高学年、中学生、高校生にわかりやすくした姉妹編「ストップ!プラスチックごみ」(36ページ)を作成しました。


構成としては、「プラスチックごみ」に関する基礎部分とより詳しく理解するための資料部分に分かれています。
●パンフレット郵送希望の方は、住所、氏名を明記のうえ、140円切手を同封の上お申し込みください。
(申込先:〒616-8237 京都市右京区鳴滝瑞穂町15-6 環境保全ネットワーク京都)
●セミナー、講演会をご希望の方は、下記に問い合わせください。
(TEL:075-465-7373 Mail:hidekita@mvc.biglobe.ne.jp)
(本事業は一般財団法人・大竹財団より助成いただいております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★NEW 京都新聞に掲載されました!
私たちが作成した「プラスチックごみについて考える」パンフレットについて、2021年5月27日の京都新聞に掲載されました。記事はこちらです。
★「プラスチックごみについて考える」パンフレットができました
本法人では、昨年プラスチックごみに関する住民アンケート調査を実施しました。また、本年3月には二回のセミナーを京都市内で開催し意見交換しました。これらの成果をもとに、このほどパンフレット「プラスチックごみについて考える」(14ページ)を作成しました。
プラスチックごみを減らすため、市民の立場から一緒に考え行動したいと思います。ご覧いただきご意見がある方はぜひお寄せください。
なお、パンフレット郵送希望の方は、住所、氏名を明記のうえ、140円切手を同封の上お申し込みください。
(申込先:〒郵便番号 京都市右京区鳴滝瑞穂町15-6 環境保全ネットワーク京都)
(本事業は一般財団法人・セブン・イレブン記念財団より助成いただいております)
<パンフレット目次>
プラスチックごみについて考える
まえがき 市民の立場で考え行動しよう
1.プラスチックごみ問題とは
(1)プラスチックとは
(2)プラスチックの用途
(3)プラスチックの流れ
2.住民の意識
〜環境保全ネットワーク京都のアンケート調査から〜
・プラごみの現状についての感想
・海洋プラごみ問題についてどのようなことを知っていますか?
・レジ袋の有料化に対しての行動
・プラごみの処理方法について、現状とこれからの行動に比較
・解決方法と事業者への要望
・新型コロナウイルス対策とプラごみ問題対策の優先度について
・プラごみ清掃活動について
・プラごみ削減活動を効果的に進めるための方法について
3.市民、事業者、行政への提言
(1)個人:私たちはどのような行動をとればよいのでしょうか?
(2)事業者に望むこと
(3)行政に望むこと








〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
プラスチックセミナーのご案内
寒暖差のはげしい今日この頃。もうじき暖かな春がきますね。いろいろなことをがまんしている日々ですが、あともう少しの辛抱かな。
3/19、3/24の2回、プラスチックごみについて考えるセミナーを開催します。私たちのNPOが実施したアンケート調査の報告の他、専門家の方からのお話もあります。どなたでも参加していただけます。参加は無料ですが事前のお申し込みをお願いします。詳しくはチラシをご覧ください。ご参加をお待ちしています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
E&Eレポート No.221~228
2020年も最後の月となりました。宮本さんのE&Eレポートをまとめてアップします。2020年4月~11月分です。
コロナの感染拡大に振り回された半年間でした。そんな中でも再生可能エネルギーの主力電源化など、CO2排出ゼロ社会への歩みをとどめることはできません。NPOの活動としてもプラスチックごみ問題に全力で取り組んできました。アンケートにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。調査結果はまた報告させていただきます。
私たちの今の社会のあり方を問い直す機会として、この12月を静かに過ごしたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
🔶2020.7.15 プラスチックごみに関するアンケート にご協力を!
プラスチックごみに関するアンケートを「一般財団法人セブン―イレブン記念財団」の助成を受けて実施しています。

アンケートの趣旨説明およびアンケートのページへは
パソコンの方

スマホ等のかた
右のQRコード
からお入りください。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆★2020.4.12 台湾エコツアーレポート


2020.2.22㈯~ 27㈭ 5泊6日の日程で NPO主催の台湾ツアーを実施しました。
台湾の自然・文化体験エコツアーの報告をアップします。ぜひご覧ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
🔶2020.3.28 E&EレポートNO.219・NO.220
宮本さんのE&Eレポートを2回分、アップします。
東京は桜が満開ですが、新型コロナの影響でお花見の宴会やライトアップ
が中止、東京オリンピックの延期、来週になれば東京のロックアウトが
現実味を帯びてくるかもしれません。2020年度はどのような年に
なるのでしょうか?
🔶2020.2.15 E&EレポートNO.218
今年は早々と梅の花が咲きました。気候変動の影響なのか今年のような暖冬も心配ですが、新型コロナウイルスの影響が日本国内でも広がってきていて、こちらも心配ですね。一日も早く平常な日々に戻りますように。
E&EレポートNO.218をアップします。
🔶2020.1.4 環境フェスティバル2019の様子をアップしました。
🔶2020.1.4 E&EレポートNO.217
みなさん、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年はオリンピックイヤーですね。新国立競技場には全国各地の木材が使われ、環境配慮の技術も駆使されているとか。一度は見に行ってみたいものです。
宮本さんのE&EレポートNO.217をアップします。技術革新による温暖化対策のパワーアップも期待したいところですね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆ 12.3 NPO企画 “台湾の自然・文化体験ツアー”
参加者募集中!
期間:2020.2.22㈯~ 27㈭ 5泊6日
行先:台湾 高雄市、屏東県他 国立成功大学学生との交流あり
募集人員:10名 旅行代金135,000円
申し込み締め切り:2019年12月27日㈮
詳しくは募集チラシをご覧ください。
*去年2019.3月の台湾ツアーのレポートはこちらから
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆2019.12.3 E&EレポートNO.216
はや12月。暖房を使う機会も増えましたね。わが家では今年はエアコンを新しくしたのと、サッシ窓に厚めの断熱シートを貼りました。去年に比べてどれだけCO2削減効果があるか楽しみです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆2019.12.7-8 環境フェスティバルに出展します。
省エネとエコな暮らしの提案をします。是非お越しください。
日時:2019年12月7日㈯~8日㈰ 10:00~16:00
場所:京都パルスプラザ(京都市伏見区)
環境フェスティバル2019
http://kankyo-festival-kyoto.com/